本文へ移動
認定こども園化にあたって



学校法人秋本学園 浦和つくし幼稚園は2023年4月より認定こども園に移行いたしました。

まずはじめに創立以来、代を超えて磨き上げられてきた浦和つくし幼稚園。
「つくし幼稚園らしさが無くなってしまうのでは?」 そんな声を多くいただきました。
浦和つくし幼稚園らしさを無くす、ということは決していたしません。
浦和つくし幼稚園らしさとは、教育カリキュラムではありません。
園内に流れる空気感のようなものだと思っています。
働く先生方、保護者の皆様が同じように子どもを愛し、その成長を心から願い喜んで下さる姿から生まれてくるものだと思います。

保護者の皆様の中には、「つくし幼稚園に通っていることを誇りに思う」という非常にありがたい声も頂きました。
そのように思っていただけるのは、子育て観を共にしてくださる皆様あってのことで、ここから生まれる空気感が一番守らなければならないことです。
それを大前提に、今回浦和つくし幼稚園は認定こども園化いたしました。

今の幼稚園に小規模な保育機能が加わったのが『認定こども園 幼稚園型』です。

認定こども園(幼稚園型) は、幼稚園と保育所の両方の役割を果たす施設です。子どもたちに幼児期の教育と保育を一体的に提供いたします。

認定こども園4類型毎の比較

認定こども園には4種類の型がございます。本園は幼稚園型認定こども園になります。

「2号認定」・「新2号認定」・「1号認定」の違い ①

本園における認定の違いや定員と入園経路などです。

「2号認定」・「新2号認定」・「1号認定」の違い ②

保育時間、預かり保育などの詳細です。
上記の表にある、さいたま市送迎保育ステーションの詳細はこちらのリンクよりご覧ください。


2023年4月より、浦和つくし幼稚園は自園調理した給食の提供を始めました。


預かり保育の費用や利用方法などの詳細はこちらをご覧ください。

1日の流れのイメージ

14:00降園
11:30降園

浦和つくし幼稚園に入園するまで

『つくしナーサリー』『つくしナーサリーむさしうらわ』は浦和つくし幼稚園の連携施設です

連携施設とは、認可幼稚園と認可保育園が連携をして運営を行う施設です。幼稚園と保育園が緊密な連携体制がとれており、保育園に通っていた子が、そのまま優先的に幼稚園に入園させることができます。

FAQ

TOPへ戻る