浦和つくし幼稚園に入社したばかりの2人の先生。 この幼稚園に
決めた理由や、実際働いてみた印象などをお答えいただきました

   浦和つくし幼稚園を選んだ理由は?
初めて園見学に来たときに、キレイな園舎と園庭の広さがとっても気に入りました。幼稚園の先生になったら、子どもたちとたくさん走り回って遊ぶのが夢でした(笑) あと先生たちの丁寧な対応や、子どもたちの明るいあいさつもあって、幼稚園からとても前向きな雰囲気を感じました。
    幼稚園の先生を目指したきっかけは?
小学校の頃から、自分より小さな子と一緒に遊んだり世話したりするのが好きで、中学校のときの職業体験では、迷わず幼稚園を選びました。学校で保育を学んでいくうちに、自分が夢中になれて、考えたり反省をしながら成長できるこの仕事をがんばってみたいという気持ちがますます大きくなっていきました。あと、じつは...幼稚園のバスが大好きで、またバスに乗るには先生になるしかない!と(笑)
   このコロナ禍での就職活動で考えたこと、
   不安だったことをお聞かせください。
園のホームページやオンライン説明会だけで、就職する園を決めるのは不安がありました。やっぱり園の雰囲気や働いている先生の様子も気なります。気になる園に連絡した中で、見学をさせていただいた園が浦和つくし幼稚園でした。このコロナ禍でマスクをつけていて表情が見えにくいため、先生たちは子どもたちと上手くコミュニュケーションを取ることが出来ていないのでは?と思っていましたが、声の抑揚や身振り手振りなどを上手く使って話す姿がとても印象的でした。子どもたちもマスクをしていても、この幼稚園にくるのが楽しいんだな〜と目や雰囲気で伝わってきました。初めて園見学に来たときに、キレイな園舎と園庭の広さがとっても気に入りました。幼稚園の先生になったら、子どもたちとたくさん走り回って遊ぶのが夢でした(笑) あと先生たちの丁寧な対応や、子どもたちの明るいあいさつもあって、幼稚園からとても前向きな雰囲気を感じました。
    浦和つくし幼稚園のいいところは?
いっぱいあります(笑)たとえば... 子どもたちが先生の目を見て話を聞くところだったり、外遊びで先生が1人の子どもと遊びながらも、他の子どもたちの様子もしっかりと把握して全体を見てるところだったり、子どもたちも先生もあいさつが上手だったり、先生たち同士、いつも『ありがとうございます』と協力合って仕事をしてるところだったり。なんだか上手く話がまとまりません(笑)でも、私も早く浦和つくし幼稚園のいいところのひとつになれるようにがんばりたいです!
浦和つくし幼稚園に入社したばかりの2人の先生。 この幼稚園に
決めた理由や、実際働いてみた印象などをお答えいただきました

   浦和つくし幼稚園を選んだ理由は?
園見学にあまり多く行けない中、各園のホームページやインスタグラムなどのSNSが頼りでした。浦和つくし幼稚園では、日常の保育や行事、子どもたちの製作の様子などがインスタグラムで紹介してあって、実際自分の目で見てみたいと思い連絡しました。園見学の行った際に子どもたちが『園長先生遊ぼう!』と入ってきた姿を見て、園長先生をはじめ、職員全員が一丸となって日々保育をしていることがわかり、園に魅力を感じました。
   働く前に不安だったこと、働いてみて感じたことを
     お聞かせてください?
先生たちがもし怖かったらどうしようと不安でした(笑)でも、実際働いてみるといつでも仕事を丁寧に、わかりやすく教えてもらっています。なにより、わからないことや困ったことを誰にでも聞ける環境なのが、とても安心しました。先生たちを見てると、子どもたちを育てるプロは、先生も育てるプロなんだなと感動しました。
   社会人として心掛けていることは?
一番心掛けてることは、やっぱり『よく寝てよく食べること』です。なんだか子どもたちにも同じこといってる気もしますが...(笑) あたりまえなのですが、1年目のわたしでは他の先生たちのようなステキな保育はできません。その分、せめて心と体が健康であることは、みんなに負けないようにしようと思っています。いまはいろんなことを吸収できるように、頭をスッキリ、体は元気に過ごせることが大事かな〜と。もともといっぱい寝て、おいしいものをたくさん食べるのは大好きなんですけどね(笑)

   お休みの日はどのようにお過ごしですか?
だいたい土曜日は、おうちで映画を見たり料理をしてゆっくり過ごして、日曜は公園にいったりしています。このコロナ禍の中、気軽に友達と食事にいったり、旅行したりができないので、近所やおうちでリフレッシュできるようにしています。友達とあんまり会えないのはさみしいのですが、いまはSNSや顔を見て話せるアプリもあるので、それを使っていっぱい話をしています。あと、おうち時間が増えた分、料理のレパートリーも増えたんですよ(笑)